よくあるご質問・お問い合わせ

よくあるご質問・お問い合わせ

よくあるご質問

受診前

健康診断・人間ドックを受診したいのですが、どうすればいいですか?

新潟県けんこう財団は完全予約制となっております。事前にお電話を頂くか、WEB予約をご利用ください。

人間ドックの対象年齢に決まりはありますか?

特にはありませんが、対象年齢によって受診料の補助金が出る場合がございます。ご加入の健康保険組合にご確認ください。

1泊2日の人間ドックを希望しているのですが、宿泊施設は決まっていますか?また、夕食の提供はありますか?

宿泊先は『ホテルオークラ新潟』になります。ホテルまではタクシーでの送迎または自家用車で向かいます。宿泊先のホテルでは夕食の提供も含まれております。1泊2日ドックは新潟健診プラザのみ実施しております。

1泊2日の人間ドックの検査日程はどうなりますか?

1日目:胸部X線・身長・体重・血液検査など 2日目:胃部X線・腹部超音波

人間ドックや健康診断の検査項目や内容、またオプションについても詳しく知りたいのですが、資料などはありますか?

HP上の「料金のご案内」ページをご参照ください。

オプションで検査を追加したときの料金を教えてください。

当ウェブサイト内の、「オプション検査」ページからご確認ください。

人間ドックと脳ドックは同じ日に受診できますか?

人間ドック・脳ドックとも同日に全て検査をさせていただきますので、複数回ご来院いただく必要はございません。

※新潟健診プラザでは人間ドックと脳ドックが同時に実施可能です。

※西新潟健診プラザではAMに人間ドックの受診後、PMに新潟健診プラザで脳検査を行います。

胃の検査(X線または内視鏡)がある場合、何時間前に食事を済ませればいいですか?

検査の10時間前までに飲食を済ませていただきますようお願いいたします。

駐車場はありますか?

各施設にお客様専用の無料駐車場と駐輪場を完備しております。

車いすでも受診はできますか?

当財団の施設ではバリアフリーを採用しております。事前にご相談ください。

事前の資料はいつ頃届きますか?

受診日の約5日~1週間前にお届けしております。発送状況に関するお問い合わせは☎025-245-1103へご連絡ください。

人間ドック・健康診断の検査前日に、激しい運動をしても大丈夫ですか?

なるべく激しい運動は避け、安静を保ちましょう。

女性に配慮した設備はありますか?

新潟健診プラザ・西新潟健診プラザでは、男女別専用フロアを完備しております。長岡健康管理センターでは婦人科検診専用の女性専用エリアを完備しております。

保険証が変わりました。

ご受診いただける健康診断・人間ドックの内容に変更が必要となる場合がございます。事前にお問い合わせください。

マイナ保険証は使えますか?

ご使用いただけます。

子どもや家族が一緒でも待てる場所はありますか?

1階の受付フロアにてお待ちいただけます。

受診予定日の何日前から予約できますか?

概ね2週間先の日程からご予約いただけます。

来年度の予約はいつからできますか?

2月1日から予約受付を開始いたします。

Web問診の入力はいつからできるようになりますか?

予約日が確定した日の16時以降から入力できるようになります。まずはご予約をお願いいたします。

Web問診にログインできない

氏名・生年月日に誤りがないか再度ご確認ください。誤りがありましたら☎025-245-1111までご連絡ください。

スマートフォンやパソコンがないため、Web問診が回答できない

当日来院時に、当財団の貸し出し用タブレットにてご回答いただきます。Web問診回答後に受付させていただきます。

会社に勤めていないが、個人でも受診できますか?

個人の方のご受診も対応しております。詳しくはお問い合わせください。

オプション検査だけでも受診できますか?

内容によってご受診いただけない検査もございます。詳しくはお問い合わせください。

受診当日

健康診断や人間ドックの受診にはどのくらいの時間がかかりますか?また、時季によって違いはありますか?

生活習慣病予防健診は1.5~2時間、人間ドックは3~4時間、定期健診は約1時間程かかります。

なお、5月~11月は受診を希望される方が多い為、各検査でお待ちいただくことがあります。

待ち時間を快適に過ごすためのサービスはありますか?

新潟健診プラザ・長岡健康管理センターで人間ドックを受診されるお客様には、長い時間を快適にお過ごしいただくためのサービスがございます。リクライニングチェアーでテレビを観ながらお寛ぎいただけるリラックスルームや、マッサージ師による10分間のマッサージサービス、飲み物の無料自動販売機等のサービスをご用意しております。西新潟健診プラザでは検査終了後、カフェテリアでの軽食・無料自動販売機のサービスをご用意しており、提携施設でのマッサージサービスを希望者へご案内しております。

詳細はウェブサイト内、『安心の施設』をご確認ください。

オプション検査は当日でも申込みできますか?

血液検査など当日お申し込みいただける内容もご用意しておりますが、子宮がん検査や脳ドックなど事前にご予約が必要な検査もございます。ご希望の方は事前にお問い合わせください。

  • ・新潟健診プラザ 
    ☎025-245-1177
  • ・西新潟健診プラザ 
    ☎025-231-1122
  • ・東新潟健診プラザ 
    ☎025-279-1700
  • ・長岡健康管理センター 
    ☎0258-28-3555

検査項目によって、準備しなければならない服装はありますか?有料ですか?

無料で健診着を用意しておりますので、更衣室でお着替えの上、検査をご受診いただきます。

寒い日には上着やブランケットをご利用いただけます。

常服薬があるのですが、人間ドックや健康診断の検査前に服用しない方が良いものもありますか?

原則はありませんが、ご心配な方はあらかじめ主治医にご相談ください。

ただし、服用される場合は、極力早い時間になるべく少量の水で服用してください。また、胃部内視鏡検査を受けられる方は検査内容に制限がかかるお薬がありますので、主治医または当財団にお問い合わせください。

健康診断や人間ドックにおいて、心臓ペースメーカーが異常をきたすことはありますか?

人間ドックの検査項目の中では体脂肪計測がお受けいただけません。また、マンモグラフィ検査・CT検査・MRI検査についても同様にお受けいただく事ができません。ご使用されている場合、健診予約時にお申し出ください。

生理中でも健康診断を受診できますか?生理終わりかけの少量の出血であれば問題ないですか?

生理中の女性でも、一部を除いて健康診断は受診可能です。

ご受診いただけない検査は、子宮がん検査と便検査です。少量の出血でもご受診できかねます。尿検査は当日実施できますが、ご希望により後日来院いただき再度検査を行っていただきます。

妊娠中(または妊娠している可能性がある)でも受診できますか?

ご予約時にお申し出ください。レントゲン検査や子宮がん検査など、実施できない検査がございます。

支払いにクレジットカードは使えますか?

VISA・Master Card・Diners Club・JCB・AMERICAN EXPRESS・UC・DISXOVER・AEONのご使用が可能です。

ネットバンキングでの支払いは可能ですか?

対応可能でございます。

QRコード決済はできますか?

QRコード決済は対応しておりません。

受付では何時まで支払可能ですか?

新潟健診プラザ・東新潟健診プラザは15時まで、西新潟健診プラザ・長岡健康管理センターは14時までご対応可能です。

便検査を後日提出したいのですが、窓口での受付は何時までですか?

受付終了時刻の15時までご対応可能です。

各施設までの行き方を教えてください。

当ウェブページ内「施設のご案内」からご確認ください。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

受診後

人間ドック・健康診断の検査結果は、検査後どのくらいでわかるのでしょうか?

全ての検査結果については、約3~4週間後にお送りします。また、年末年始・ゴールデンウィークをはさむ場合は、さらにお時間をいただくことがありますのでご了承ください。

人間ドックの結果説明は後日予約制にて承っております。また、Web上で最短翌日10時から中間結果を配信するサービスもございます。

人間ドックや健康診断の結果で再検査や精密検査と診断された場合、どこの病院で受けても良いのでしょうか?

基本的にはご指定される医療機関はございませんが、各健康保険組合により指定医療機関で受診を勧めている健康保険組合もあります、ご加入の健康保険組合にご確認下さい。

当財団が指定する医療機関は基本的にはございませんが、各保険組合によっては指定医療機関での受診を勧めていることもあります。ご加入の保険組合にご確認ください。

今後の健康についてのカウンセリングやサポートはありますか?

特定健康診査のメタボリックシンドローム対象者へ保健指導等などのサポートを行っております。保健指導については保健指導係宛(☎025-245-1111)にお問い合わせください。

バリウムを飲んだ後、白い便が出ません。

バリウムは水分が少なく、腸内で固まりやすくなっています。出来るだけ早くバリウムを排出するために、検査当日にお渡しする下剤は必ず指示通りに服用してください。帰宅後も水分を多めにお摂りください。バリウム便が排出されない場合や、持続する便秘・腹痛などの症状があらわれた場合には、すぐに最寄の医療機関を受診してください。

会社を通して受診したのですが、事情あって個人的に結果票の再発行をして欲しいです。会社を通さずに結果を再発行してもらう事はできますか?

会社を通してのご受診の場合、結果票の再発行は原則としてご所属先の会社担当者さまからご連絡いただく流れになりますが、ご希望であれば個人様に対しての再発行も可能です。その際は書類のご記入や手数料等をいただくため、当財団の施設にお越しいただきます。ご用意に2~3日必要となりますので、事前に業務部情報処理課(☎025-245-1106)までお問い合わせください。

もしも癌などの重篤な病気が見つかった場合、すぐに連絡してもらえるのでしょうか?

医師の判断により、ご連絡を差し上げることがあります。

検査の結果で所見があったので病院を受診しようと思います。紹介状を出してもらうことは出来ますか?

医師の判断により発行可能ですが、検査結果によっては発行できない場合がございます。当財団(新潟健診プラザ・西新潟健診プラザ・東新潟健診プラザでご受診の方は☎025-245-1185、長岡健康管理センターでご受診の方は☎0258-28-3666)までお問い合わせいただけますようお願いいたします。

画像の提供はしてもらえますか?

ご希望に応じてご提供しております。お電話にて受付しておりますので、業務部情報処理課(☎025-245-1106)までお問い合わせください。

結果や請求書について確認したいことがある。

業務部情報処理課(☎025-245-1106)までお問い合わせください。

後日検査(便検査・尿検査など)の提出期限に遅れる場合どうすればよいですか?

後日検査の期限を過ぎた場合はキャンセルとなりますが、ご受診コース内容によってはキャンセルができない検査もあります。また、当日支払済みの検査は返金もございますので、キャンセルの場合は必ずご連絡いただきますようお願いいたします。

健康診断の結果、「要精密検査(E判定)」や「要治療(D判定)」と診断されました。二次検査は何科を受診したらいいですか?

一般的には下表の診療科にて二次検査を行っておりますが、詳細な検査項目や所見内容によっても変わることがあります。

ご不明な場合、ご受診される医療機関へご確認ください。

検査項目 受診科
胸部レントゲン 呼吸器内科
胃部レントゲン・便検査 消化器内科
心電図検査 循環器内科
血液検査 一般内科
尿検査 一般内科・泌尿器科・腎臓内科
視力検査 眼科
聴力検査 耳鼻咽喉科
子宮がん検査 婦人科・産婦人科
乳がん検査 乳腺科・乳腺外科

Web中間結果(人間ドックご受診の方)の参照について

Web問診回答時に登録いただいたメールアドレスへ、人間ドックご受診の当日~3営業日後に血液検査結果などの中間結果が配信されます。

メールに記載されるURL・結果ID・パスワードでログインして閲覧することができます。Web予約からご予約いただいた方は、Web予約時に設定いただいたログインIDとパスワードでログイン・閲覧することができます。メールが届いていない場合は業務部情報処理課(☎025-245-1106)までお問い合わせください。

検査内容

乳がん・子宮がん検診では痛みはあるのか、どのような検査をするのか教えて下さい。

乳がん検診の種類には乳房超音波検査とマンモグラフィ検査があります。

このうち多少の痛みを伴うものは、マンモグラフィ検査です。特に20~40代は乳腺が多いため、痛みを感じやすくなります。子宮がん検診では内診と子宮頸部の細胞を採取する細胞診検査を行います。個人差はありますが、痛みはほとんどありません。

乳がん検査には超音波検査とマンモグラフィ検査がありますが、両方受けるべきなのでしょうか。

乳がん検診の種類には乳房超音波検査とマンモグラフィ検査があります。

乳腺が発達している30代はマンモグラフィ検査では十分に病変を検出しにくいため、乳房超音波検査、もしくはマンモグラフィ検査と乳房超音波検査の併用をお勧めしております。40代からは最低でも2年に1回はマンモグラフィ検査の受診をお勧めしております。

3Dマンモグラフィ検査と通常のマンモグラフィ検査は何が違うのですか?

従来のマンモグラフィ検査ではX線を一方向からのみ当て、乳房を平面的(2D)に画像化していましたが、トモシンセシス(3Dマンモグラフィ)は、乳房を多方向から撮影し、収集した複数のデータを立体的(3D)に再構成するため、より正確な診断が可能となっております。

脳ドックを受診しようか迷っています。

高血圧や糖尿病などの生活習慣病に該当する方や、近親者で脳の既往歴がある方には特に検査をお勧めしております。

詳細は当ウェブサイト内、脳(MRI)ドックをご確認ください。

人間ドックと健康診断の違いは何ですか?

人間ドックは健康診断に比べて検査項目が多く、生活習慣病をはじめとする各種病気の発見がより早期に行えます。

Aコース・Cコース・協会けんぽ一般健診コースの違いを教えてほしい

Aコース:労働安全衛生法によって義務付けられた全員が対象の健康診断です。

Cコース:Aコース内容に血液検査項目を充実させた健康診断です。

協会けんぽ一般健診:全国健康保険協会(協会けんぽ)加入の35~74歳の被保険者が対象となる健康診断です。Aコース内容に胃部X線検査・便潜血反応検査や血液検査・尿検査の項目が追加されます。

眼底検査と3次元眼底検査の違いを教えてほしい

3次元眼底検査(OCT検査)は、眼底をスキャンすることで眼の奥の網膜を断層像として立体的に観察することができます。

通常の眼底検査に追加することで眼の詳細な情報が得られます。検査を通して、失明原因上位の 「緑内障 や 加齢黄斑変性」などの早期発見に繋がります。

腫瘍マーカー検査を受けるので、他のがん検診は受けなくていいですか?

腫瘍マーカーとは(正常細胞ではほとんど産生されない物質ですが、)腫瘍細胞から、あるいは腫瘍が体の中にあることによって産生させる物質を調べる検査です。がんの補助診断に使われますが、これだけではがんの確定診断はできません。単独で検査するより、画像検査等と併せて行うことが望まれます。

胃がんリスク検診は毎年受けた方がいいですか?

胃がんリスク層別化検査は一生に1度の受診としております。ただし、その後のフォローアップが大切です。B群、C群、D群と診断された場合、内視鏡検査を受けピロリ菌除菌を行います。ピロリ菌除菌後も胃がんのリスクは残りますので、定期的な内視鏡検査が必要とされています。A群でも自覚症状のある人、および過去5年以内に画像検査を受けていない人は、内視鏡検査をお勧めしております。

放射線業務従事者ですが、人間ドックを受診すれば特殊健診は受けなくても良いでしょうか?

人間ドックを受診しても、特殊健康診断は受診しなければなりません。

人間ドックや生活習慣病予防健診とは別に、特定の有害物質を取り扱う業務に従事する労働者には健康を害するリスクがあるとして、特殊健康診断の受診が義務付けられています。詳しくは当ウェブサイト内「特殊健康診断」ページよりご確認ください。

日帰りと一泊二日の検査項目・内容の違いを教えてください

人間ドックの一泊二日コースは、日帰り人間ドックコースの検査項目に加えて、以下の項目が追加されます。

より精密な検査で、隠れた疾病の発見が可能となります。

※1泊2日ドックは新潟健診プラザのみ実施しております。

  • ・喀痰検査
  • ・骨密度測定
  • ・血糖負荷試験
  • ・胸部CT検査

詳細は当ウェブサイト内「1泊2日人間ドック」をご確認ください。

その他

新潟市や長岡市から遠い地域の事業所なのですが、遠方でも巡回健診は依頼できますか?

可能です。時期や人数によって調整をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

平日の業務の合間に健康診断を受けたいのですが、混雑している時季はありますか?

4月~11月の午前中は混み合っております。午後は比較的空いていることがありますので、予約状況をお問い合わせ下さい。

どんな健診が義務付けられているか分からないのですが...

事業所による1年以内ごとに1回の定期健康診断の他にも医療保険者による生活習慣病予防健診や、40歳以上75歳未満の方が対象となる俗に「メタボ健診」とも言われる特定健康診査・特定保健指導、危険有害業務に従事する人々を対象に実施される特殊健康診断等、義務付けられている健康診断は多岐に渡ります。

詳細は下記のリンクより、ご確認ください。

子宮がんや乳がんは、なりやすい人とそうでない人がいると聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょうか。

子宮がんは、ウイルス感染(HPV:ヒトパピローマウイルス)によるものが殆どです。乳がんも女性ホルモンと関係があり、妊娠経験がない人、肥満や糖尿病、高血圧の人、閉経後の人、親や姉妹など近親者が乳がんになった人でなりやすい傾向があります。

届いた受診票の名前もしくは生年月日が違います。

お手数ですが☎025-245-1177へお問い合わせください。

会社(職場)から配布された専用用紙に結果を記載してもらうことはできますか?

転記が可能であるかどうか、資料を事前に確認させていただきます。転記が可能な場合は別途手数料が発生します。

人間ドックを受診した際にお弁当は出ますか?

現在お弁当の提供はしておりません。代わりにギフトカードを当日お渡ししております。(受診施設によってギフトカードの内容が異なります)

お問い合わせ

当財団へのお問い合わせ、ご意見・ご要望などは下記フォームよりご連絡ください。

お問い合わせいただいた内容につきましては、担当者より後日ご連絡させていただきます。

    必須お問い合わせ目的
    必須お問い合わせ内容
    必須漢字氏名(全角文字)
    必須カナ氏名(全角カタカナ)
    必須日中連絡が取れる電話番号(半角数字とハイフン)
    必須メールアドレス(半角文字)
    必須メールアドレス確認用(半角文字)

    ※お客さまのご利用環境、また迷惑メール対策等の設定により、お返事が届かない場合があります。
    「@kenko-i.jp」からのメール受信が可能な設定にしていただきますようお願いいたします。

    1.個人情報の利用目的について

    ご入力いただいた個人情報はお問い合わせ対応のために利用いたします。

    2.個人情報の第三者提供について

    ご本人から同意をいただいた場合、または法令に基づく場合を除き、ご入力いただいた個人情報を第三者に提供することはありません。

    3.個人情報の外部委託について

    ご入力いただいた個人情報の取扱いを外部に委託することはありません。

    4.電話番号、メールアドレスをご提供いただけない場合、当財団から連絡を差し上げることができません。

    5.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得はありません。

    6.個人情報に関するお問い合わせ

    当財団が本件により取得した個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止または消去を求めることが可能です。
    当財団ではこれらに対し、すみやかに対応いたします。開示には所定の費用のご負担をいただきます。

     

    お問合せ窓口

    一般財団法人新潟県けんこう財団 総務部(025-245-1111)(個人情報保護管理者)事務局長