スリランカとヘリコバクタピロリ

執筆・監修



新潟県けんこう財団 新潟健診プラザ 施設長
新潟大学名誉教授
石原 清

 

スリランカとヘリコバクタピロリ



 インド半島東に浮かぶ北海道より小さい島国スリランカは,古代から様々の名称で呼ばれてきました。ギリシャ人は「タプロバネー」といい,アラブ人は「セレンディブ(心の平和)」と呼び,それがポルトガル語の「セイラーン」となって,イギリス人の呼ぶ「セイロン」となりました。現在の「スリランカ」は土地固有の言葉で「輝く島」という意味だそうです。スリランカの国名でもあった「セレンディブ」に関連してセレンディピティー(serendipity)と言う言葉を,科学・医学の世界でよく耳にします。英国18世紀小説家ホレース・ウォルポールが,ペルシャの昔話に出てくるセレンディップ(現スリランカ)の3人の王子の物語を思い出して,友人への手紙の中で「ものを見つけ出す才能」という意味で「セレンディピティー」という言葉を使用したのが最初だそうです。ペルシャの昔話とは,『セレンディップの王様からペルシャへの冒険旅行を命令された3人の王子が,当地での言動が誤解されて無実の罪を着せられそうになった。ペルシャの王様は彼ら3人を救い,その才能を高く評価し側近として迎えた。3人は国や王家が抱える諸問題を機知とひらめきにより次から次へと解決していった。その後王子達は惜しまれつつペルシャを去って祖国セレンディップに戻り,3人それぞれが別々の国の王様となった。』というのがその内容です。

 「セレンディピティー」を広辞苑で引くと,『思わぬものを偶然に発見する能力,幸運を招きよせる力』とあり,地道に研究を続けるうちに発明や発見が思いがけない形で達成されることを意味します。医学の世界ではジェンナーの天然痘ワクチンの発明,レントゲンによるX線の発見,フレミングのペニシリン発見等は地道な研究だけでなくセレンディピティーも深く関与したといわれています。日本人ノーベル生理学・医学賞受賞者利根川進氏は「どんな分野でも大発見は,頭のよしあし才能だけの問題ではなく運が必要である」と自らの“抗体遺伝子のからくり”を発見した経緯についてもセレンディピティー的であったと述懐しています。その他,日本人ノーベル賞受賞者白川英樹博士と田中耕一博士の研究成果もセレンディピティーだったことは両博士の言葉からうかがえます。

 消化器病学の世界でセレンディピティー的としてよく知られているのが,オーストラリアのノーベル賞受賞者ワーレンとマーシャルによるヘリコバクタピロリの発見です。胃の中の細菌に関する研究は古くから続けられてきましたが,1954年病理学界の大御所パルマーが1140例以上の胃癌粘膜生検において,胃に特有の菌は全くみられなかったと報告して以来,強い酸の中にあって胃には細菌は生息しないということが暗黙の了解となっておりました。 1975年頃より再び胃内のラセン状の細菌が注目されるようになりましたが,その菌を分離培養するには至りませんでした。細菌についてはコッホの細菌感染に関する,①病変部に局在,②分離培養が可能,③動物接種での病変再現,④再現病変部から細菌の分離という4原則がありこれらを満たさない限り細菌を発見したとはいえません。したがって分離培養ができなければ細菌として当然認められません。ワーレンとその助手マーシャルも,48時間培養を基本として,培地を取り替え引き替えしながら,ラセン状細菌の培養実験を繰り返しましたが,ことごとく失敗の連続でした。1982年4月14日(水),オーストラリアでは秋たけなわイースター休暇を終えてマーシャルは研究室にもどりました。たまたま取り出すのを忘れ恒温室に5日間置き去りにされていた培地をみると,なんとそこにはラセン菌のコロニーが発生しておりました。培養に成功したこの細菌は,これまでに見たこともない5日間という倍加時間の長い新しい菌であり,これが現在ヘリコバクタピロリと呼ばれている細菌だったのです。当時動物への感染実験には未成功でしたので,マーシャルはこの菌の固まりを自ら飲み込むという人体実験を行い,急性胃炎の発症と,胃組織中にラセン菌の存在を証明しました。ここにコッホの細菌感染に関する4原則が全て実証される結果となりました。さらにその後,ピロリ菌感染と慢性胃炎,胃潰瘍や胃癌との関係が証明され,生涯に渡り再発再燃を繰り返すといわれた胃十二指腸潰瘍が,菌を取り除くことにより再発が予防され根治することが分かり,さらには除菌が胃癌発病率を減少させることなども明らかとなりました。イースターの休みが無ければ,シャーレの置き忘れが無ければ,この世界の大発見は無かったことになります。

 これらの重大な発見の多くは,ちょっとした失敗が大成功をもたらす結果となり,セレンディピティーは今後も大発見や大発明の鍵となりそうです。しかし,セレンディピティーは準備のできた研究者のもとを訪れるともいわれ,ある人は「チャンスは,心構えのあるものを好む」といい,またある人は「偶然は準備の整った実験室を好む」と述べています。心の準備が出来ているところに,アイディアが生まれ,そこに偶然的発見への素地が育まれ,セレンディピティーが訪れるのでしょう。

カテゴリ

アーカイブ